メバル属といわれる魚は、沿岸の岩礁域から深海の大陸棚斜面までたくさんの種類が生息し、食用魚として重要な種類がとても豊富です。
メバル属全体で見ると、メバルは小型種で、温暖な浅い海に生息しています。
<タケノコメバル>
メバルよりも大きく、全長が40cmほどでもある魚です。
表面には黄褐色の地に濃い褐色の斑点が散らばっていて、これがタケノコの皮の模様に似ていることから、この名前がつけられたとされています。
また、メバルほど目は大きくはありません。
食用にすると、メバルよりも身が固く、歯ごたえがあります。
<ウスメバル>
全長30cmほどで、体はうすい赤褐色で上半分に褐色の大きなまだら模様があります。
水深50m〜150mほどの岩礁域に生息し、体色や生息域から、別名「アカメバル」「オキメバル」とも呼ばています。
<トゴットメバル>
全長20cmほどで、ウスメバルに似ていますが、小型でまだら模様も小さいのが特徴です。
メバルよりも深い海域に生息します。
<クロソイ>
体長は50cmを超え、名前のとおり全身が黒くなっています。
キツネメバルとの違いは目と唇の間に3本の棘があるところです。
日本と朝鮮半島、中国北部の沿岸域に分布し、浅い海の岩礁域に生息しており、東日本では高級魚として扱われています。
<アコウダイ>
体長は60cm以上に達し、全身が鮮やかな赤色をしています。
太平洋側の水深500m〜1000mほどの大陸棚斜面に生息しています。
釣り(フィッシング)などで漁獲され食用になりますが、釣り上げた際は急激な水圧の変化でうきぶくろが膨張し内臓を圧迫するため、目が飛び出た状態で上がってくるのが特徴です。
これゆえにアコウダイには、「メヌケ(目抜け)」という別名があります。